精神科訪問看護全般
2025-07-23
リカバリーに大切なポイント③~苦手を味方にしよう~

みなさんこんにちは
今日はリカバリーに大切なポイントの3つ目について
お話ししますね
🌱「苦手」に気づいて、やさしく過ごす選択をしよう🌱
~無理なく、自分らしくいられる工夫~
「なんだか最近うまくいかない」
「この場所に行くと、どうしてもしんどい」
そんな“なんとなくの苦手”に気づけたら、自分を守る工夫ができるようになります。
「苦手」は悪いことではなく、
“自分に合ったペースを見つける大事なサイン”なんです。
✅ こんな場面、心当たりはありませんか?
・🌬 冬になると気分が落ち込みやすい
→ 無理に環境を変えず、予定もゆるめに。重要な決断は暖かくなってからでも大丈夫。
・🗣 大声・早口の人と話すと疲れる
→ 担当者は「ゆっくり話せる、落ち着いた人」をお願いしてもいいんです。
・🏙 人が多い場所に行くとどっと疲れる
→ 通所先は「こじんまりした少人数制」のところを選ぶと気持ちが楽に。
・📅 午前中は特に動きづらい
→ 訪問や予定は午後からにしてもらうなど、生活リズムに合わせる工夫も◎
・💬 複数人と一度に話すのは苦手
→ 面談や話し合いの場は「1対1」の形をお願いするのもひとつの方法。
🌟 “苦手”に気づくことの大切さ
① 自分を守る手段になる
→ 無理に合わせるより、自分を理解してもらうことが、心の安定につながります。
② 過ごし方の選択肢が増える
→ 「こうしたら楽になるかも」がわかると、選び方が変わります。
③ 人に伝えることで支援につながる
→ 苦手を伝えるのはわがままではなく、“自分を大切にする行動”です。
🧭 “苦手”を味方にするヒント
・「いつ」「どこで」「どんなとき」にしんどくなるかを振り返ってみる
・気づいたことを、メモに書いたり支援者に共有しておく
・「どうすればちょっと楽になるか?」を一緒に考えてもらう
🌸自分のしんどさに気づけたとき、そこから優しい工夫が始まります。
👉あなたの“無理しない暮らし”を応援するヒントはこちらでも紹介中です。
よかったらのぞいてみてくださいね。
@kiki.kakogawa
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。